地鎮祭は行わなくてもいいもの?
お家が建つまでの過程には工事以外のこと、例えば儀式に関するものがあります。
建築工事の着工や主要工程の完成の機会に行われる儀式は,日本だけでなく世界各地に古くからあり,現代でも広く行われています。儀式では建築部材に飾りつけをし,酒や食物を供え,祈禱や祝辞を捧げ,式後に祝宴を行われたりします。
家づくりに関わる儀式には地鎮祭・上棟式・竣工式などがあり、このうち最初に行うものは建物の工事を始める前に行う地鎮祭です。
地鎮祭とは?
地鎮祭について世界大百科事典には以下のように記載されています。
「建築,土木工事の開始に先立ち,土地の霊を鎮め,工事の安全を祈る祭事。
現在の一般的な方式は,工事場の一部を掃き清めて祭場を設け,四隅に青竹を立てて注連縄(しめなわ)を張り,野菜などの神饌(しんせん)を供え,神官が祝詞(のりと)を奏上し,土地の中央および四方を祓い,ついで建築主や技術者,職人が玉串を捧げて祈る。
このような祭事は建築儀礼の一つとして日本では古代から行われたが,その名称や方式は神道と仏教による相違や時代による相違など,いろいろな変化があった。」
地鎮祭を行うタイミングは?
地鎮祭を行う上での日取りは、大安、先勝、友引などの吉日の午前中が良いとされています。
具体的なタイミングとしては施工の工程表や関係者の日程調整などを加味した上で決めることが多いです。
地鎮祭に参加する人は?
施主とその家族のほか、建設会社の関係者や棟梁、鳶、設計者、基礎・躯体工事に関係する職人さんが主に参加します。
地鎮祭は行わなくてもいい儀式?
一般の方の中には地鎮祭について馴染みのない方も多く「地鎮祭って絶対にやらないとダメなの?」「やらなくても別に問題ないって聞いたことがある」という声も耳にします。
たしかに地鎮祭は強制的に必ず行わなければならないものではないので、実施しない施主さんもあります。
しかし地鎮祭には建築工事の安全を祈るだけでなく,家を建てたあとの家内安全や共同体の将来の幸福を祈るという意味合いも含まれています。
そのため地鎮祭は特別な理由がなければ実施した方が良い儀式と言えるでしょう。